弊社実験水槽をレッドシーリーファー170からサイズアップをする事にしました。
検討の様子を紹介する動画を公開させて頂きました。
主にレッドシーリーファー250と300の差異の確認を行った様子を紹介させて頂いております。
※水景が出ず申し訳御座いません
元々レッドシーリーファー170を置いていた場所にレッドシーリーファー300を設置する為に、生体を一時的に避難させる為の暫定水槽を立ち上げました。その水槽立上げ紹介の動画を作成しました。
レッドシーリーファー300G2+がやっと搬入されましたので、組立を行いました。各種図面から読み取れない寸法も測定して公開させて頂いております。
レッドシーリーファー300G2+の組立が終わりましたのでHSBAO社のポンプ(DEP-6000,DEP-8000,DEP-10000)を組み込んでどの程度の流量が流れるか測定しました。勿論魔改造も行って比較検証しています。
レッドシーリーファー300G2+に水を張ってレイアウトを行いサンゴや生体を導入しました。第6話にして本当の立上げを初めて公開する事が出来ました。
ゼンスイ社のクーラーZC-700αとカミハタ社のターボツイスト36Wを使用して流量チェックを行いました。様々な条件でテストを行っておりますので、是非御覧ください。太いホースでの接続が重要だとご理解頂けるかと思います。VP16接続最強です。時間無い方はラストの纏めだけ御覧ください。
ゼンスイ社のクーラーZC-700αとカミハタ社のターボツイスト36Wを水槽に組み込みました。結構工夫した配管を行っておりますので、是非ご覧頂ければと思います。
濾過槽手前エリアをリフジウム区画にしました。海ぶどうを育成し生物層の多様化とPHの安定を期待しています。
BubbleMagus社のロールフィルターを設置しました。30L/分で水槽を運用していたのですが、3日間で2つのフィルターソックスが詰まってしまっていたので、かなりメンテナンスは楽になりましたが、3週間程度でフィルターが終わってしまいそうですので、回転数を減らすか?悩んでいます。
スペクトラSP200を2台設置しました。アルミフレームを使って架台設置しましたので、しっかりと固定されています。水槽上部作業を行いたい時には簡単に水槽から降ろせますので、メンテナンスも簡単に出来ると思います。